※各種クレジットカード・PayPay決済が可能です。

京都・滋賀の「まりこクリニック」に来院が可能な方はこちら

「性病検査が安いのは、なぜですか?」
「検査方法は、なんですか?」
などの、お電話でのお問い合わせは、ご遠慮ください。

※当院は医療法人運営で、営利を目的としておりません。

※信頼性と精度の高い「遺伝子検査(TMA法)で測定」

※最短翌々日に結果通知が可能

※ドラッグストアでは購入は不可

郵送の性感染症検査 「性病検査キットの費用はいくら?」

病院での性病検査の検査費用

保険適用で受診した場合、3割負担で、おおよそ3,000円~4,000円が必要になります。自費診療で受診した場合、3,980円~6,980円が必要になります。

「郵送の性病検査キット」の検査費用

のど淋菌(淋病)・のどクラミジア 2項目

【うがい液】2項目 郵送の性病検査キット

2,980円(税込・送料無料)

淋菌(淋病)・クラミジア 2項目

【尿・膣分泌物】2項目 郵送の性病検査キット

2,980円(税込・送料無料)

カンジタ菌2種・トリコモナス 3項目

【尿・膣分泌物】3項目 郵送の性病検査キット

2,980円(税込・送料無料)

HIV(エイズ)・梅毒 2項目

【採血】2項目 郵送の性病検査キット

2,980円(税込・送料無料)

※各種クレジットカード・PayPay決済が可能です。

性病検査の方法 「性病はどうやって検査するのか?」

病院での性病検査方法

男性も女性も「採血」「分泌物」を検査することで「HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・クラミジア・淋菌・トリコモナス・カンジタ」の性病の有無がわかります。

郵送での性病検査の方法

男性も女性も「検尿」「うがい」を性病検査キットに採取して返送することで「淋菌・クラミジア・トリコモナス」の遺伝子検査をすることができます。

※女性であれば「ちつ分泌物」を性病検査キットに採取して返送することで「淋菌・クラミジア・トリコモナス」の遺伝子検査をすることも可能です。

当院での性病検査の陽性割合 「性病検査はどれを受ければいい?」

カンジタ53.3%
クラミジア34.5%
淋菌(淋病)6.5%
トリコモナス5.1%
梅毒0.6%

当院で陽性となる87.8%以上の性病は「カンジタ・トリコモナス」です。

 ※当院で陽性が確認された割合(直近4月~10月のデータ)
※来院患者様のデータを元にしております(郵送検査を除く)
※当院は婦人科の為、100%女性患者様のデータになります
※HIV(エイズ)・B型肝炎・C型肝炎は0件でした

性病発症までの潜伏期間 「性病検査は性交渉から何日後?」

性病検査のタイミング

1回目

新しいパートナーとの性交渉から1週間後を目安にしてください。

2回目

新しいパートナーとの性交渉から1ヶ月後を目安にしてください。

「クラミジア・トリコモナス・淋菌」それぞれ発症までの潜伏期間はバラバラです。性別や体質によっても発症までの潜伏期間は様々です。

※性器や喉に違和感がある場合は、なるべく早く検査を受けてください。

性器クラミジア検査の方法 「クラミジアはどうやって検査するのか?」

性器クラミジアの性病検査方法として

おりものや尿を取って、PCR検査や抗原抗体検査を行います。抗原抗体検査は15分ほどで結果が出ますが、陽性率が8割弱と低いことが知られていますので、PCR検査が勧められています。

性器クラミジアの症状

症状が出ない場が多いです。おりものの異常(くさい、色が黄色い)、お腹の痛みの原因となることがあります。また、放置するとお腹の中の炎症や女性不妊症の原因となります。

性器クラミジアの治療法として

1回の抗生剤を飲むことでだいたい治療ができます。ですが、最近耐性菌が増えてきていますので、再検査を受けて、治ったことを確認します。再度クラミジア検査が陽性になるようであれば、もう一度内服治療が必要になります。また、放置するとお腹の中の炎症や女性不妊症の原因となります。

咽頭クラミジア検査の方法 「のどクラミジアはどうやって検査するのか?」

のどクラミジアの性病検査方法として

うがい液や、喉の粘膜をこすってPCR検査や抗原抗体検査を行います。抗原抗体検査は15分ほどで結果が出ますが、陽性率が8割弱と低いことが知られていますので、PCR検査が勧められています。性器検査でクラミジアがでても、喉はでていないこともありますし、逆に喉はクラミジアがでていても性器検査ではでないこともありますので、性器と咽頭の接触があった場合は検査をしておくことをお勧めします。

のどクラミジアの症状

症状がない場合が多いです。喉のいがいが、違和感の原因となることもあります。

のどクラミジアの治療法として

治療は性器クラミジアと同じ抗生剤で、1回の抗生剤を飲むことでだいたい治療ができます。ですが、最近耐性菌が増えてきていますので、再検査を受けて、治ったことを確認します。再度クラミジア検査が陽性になるようであれば、もう一度内服治療が必要になります。

性器淋菌(淋病)検査の方法 「淋菌はどうやって検査するのか?」

性器淋菌の性病検査方法として

おりものや尿を取って、PCR検査や顕微鏡検査を行います。顕微鏡検査は5分ほどで結果が出ますが、見落としなどにより陽性率がかなり低いことが知られていますので、PCR検査が勧められています。

性器淋菌の症状

女性ではおりものの異常、男性では膀胱炎・尿道炎の原因となる場合もありますが、約8割が無症状です。女性では、子宮・卵管・お腹の中の炎症の原因。男性では精巣上体炎の原因となることもあります。

性器淋菌の治療法として

治療は抗生剤の点滴を1回受けてください。まれではありますが耐性菌の報告がありますので、必ず治療2週間後以降に再検査を受けてください。

咽頭淋菌(淋病)検査の方法 「のど淋菌はどうやって検査するのか?」

のど淋菌の性病検査方法として

うがい液や粘膜をこすって、PCR検査や顕微鏡検査を行います。顕微鏡検査は5分ほどで結果が出ますが、見落としなどにより陽性率がかなり低いことが知られていますので、PCR検査が勧められています。

のど淋菌の症状

症状がない場合が多いです。喉のいがいが、違和感の原因となることもあります。

のど淋菌の治療法として

治療は性器淋菌と同じ抗生剤の点滴で、だいたい治療ができます。まれではありますが耐性菌の報告がありますので、必ず治療2週間後以降に再検査を受けてください。

性器カンジタ検査の方法 「カンジタはどうやって検査するのか?」

性器カンジダの性病検査方法として

おりものをとって顕微鏡検査を行います。カンジダは、膣内の常在菌として膣内や皮膚の上にいる場合があり、症状がなければ治療はいりません。

性器カンジダの症状

女性の場合は、かゆみ、帯下が多く黄色や黄緑色になる時があります。男性の場合は、あまり症状がなく、免疫抑制状態にある場合や、しつこいかゆみがある、ステロイドの入ったかゆみ止めを使用すると悪化するといった症状がある場合はカンジダを疑います。カンジダは湿潤環境で増殖しますので、男性の場合は性器でカンジダが増殖することがほとんどありません。

性器カンジダの治療法

女性の場合は、膣内に薬を入れる、外陰部皮膚に塗り薬を使用することが多いです。男性の場合は性器に塗り薬を使用します。

トリコモナス検査の方法 「トリコモナスはどうやって検査するのか?」

トリコモナスの性病検査方法として

おりものや尿を取って、PCR検査や顕微鏡検査を行います。顕微鏡検査は5分ほどで結果が出ますが、見落としなどにより陽性率がかなり低いことが知られています。最近はPCR試薬が開発され、PCR検査のほうが陽性率が高いことが知られています。

トリコモナスの症状

トリコモナス原虫による感染症で、黄色く泡立ったようなおりものが見られたり、膣の壁が赤くなったりします。感染しても無症状の方もいます。また、性病の一つではありますが、性交渉経験のない方に見られる場合もまれにあります。

トリコモナスの治療法として

抗生剤で治療ができます。同じ種類の抗生剤ですが、膣に自分で挿入するか内服になります。内服の場合、内服中飲酒を避けていただかないといけないのと、妊娠されている方には適応がありません。

※各種クレジットカード・PayPay決済が可能です。