オンライン自費診療
オンライン保険診療
泌尿器科または婦人科での点滴・注射治療が必要な為、オンライン診療では対応できません。
ご希望(お近く)の泌尿器科や婦人科をお探しください
「郵送の尿検査・膣検査で淋病(淋菌)が陽性だった。そちらで、すぐに治療対応していただけますか?」と事前問い合わせしてください
※ 診断証明書2,000円が必要な場合は「結果確認画面」オンライン診療からお申込みお願い致します。
※ まりこクリニックへ来院が可能な場合、完全予約制になるため、ご予約後にご来院ください
淋菌(淋病)の治療期間はどれくらい?
淋菌(淋病)は以前内服の抗生剤で治療できてましたが、耐性菌が増えたため、抗生剤の注射や点滴での治療が第一選択となっております。したがって当院では、オンライン診療では対応できません。お近くの婦人科・泌尿器科に受診して治療を受けてください。受診前に、検査結果を提示したら治療ができるかお電話で確認したうえで受診いただくことをお勧めします。通常抗生剤は1回投与、その後2週間後に再検査を行い陰性であれば治療終了です。淋菌(淋病)の治療期間は順調におわれば2週間です。ただ、淋菌(淋病)は多剤耐性をもったものもいて、なかなか治らない場合があります。その場合は治癒までにより長い時間がかかり連日抗生剤の点滴を行う治療もございます。
淋菌(淋病)の検査結果の見方を教えてください
淋菌(淋病)の検査結果は、通常は陽性または陰性のいずれかで示されます。
陽性(Positive): 検査結果が陽性の場合、これは淋菌(淋病)感染が確認されたことを意味し、治療が必要となります。
陰性(Negative): 検査結果が陰性の場合、これは淋菌(淋病)感染が確認されなかったことを意味します。 治療は必要ありません。
陽性(Positive)の検査結果がでた場合、泌尿器科または婦人科に受診してください。
なぜ淋菌(淋病)が陽性になるのですか?
淋菌(淋病)は陽性患者との性的接触で感染します。粘膜の接触によって性器、口腔、または肛門に感染することがあります。これにより、淋菌(淋菌)が体内に侵入し、感染が起こります。淋菌(淋病)感染者が感染していることに気づかないため、無意識のうちに、性行為を通じて他の人に感染を広げる可能性があります。性行為時にコンドームを正しく使用することで、淋菌感染のリスクを大幅に減少させます。
淋菌(淋病)の治療費はいくらですか?
淋菌(淋病)は点滴治療が第一選択になりますので、当院のオンライン診療では対応できません。
淋菌(淋病)の治療費は、病院によって異なります。 保険に加入している場合、治療費の概算3割負担となりますが、保険の負担割合によって支払い額が異なります。 また、使用される抗生物質の種類や治療方法によって費用が異なります。
喉と性器の両方淋菌(淋病)陽性だった。治療費は高くなるの?
咽頭淋菌と性器淋菌の両方が陽性だった場合、通常は同じ抗生剤で治療を行います。こちらも点滴治療が第一選択になりますので、当院のオンライン診療では対応できません。ただし、性器は治ったが、咽頭の淋菌は残っている、もしくは逆が起こりえますので、再検査時には必ず、性器・咽頭どちらも再検査を受けてください。病院によっては、婦人科・泌尿器科で全部対応できない、耳鼻科でも咽頭の検査を行っていない場合があります。病院には、検査結果の提示をしたら治療してもらえるかお電話で確認したうえで受診いただくことをお勧めします。
淋菌(淋病)治療をして症状がなくなった。早めに再検査キット使ってもいい?
淋菌(淋病)治療薬の投与から2週間後を待たずに再検査キットで検査を行い、陽性だった場合、「耐性菌があり淋菌が投与したのになおっていない」か「時間をおいていたら陰性化していたのか」が判断できません。抗生剤投与2週間後に再度、再検査(別途費用)をおこなうか、再度抗生剤での治療(別途費用)が必要となります。
※早めの再検査キットで陰性だった場合は、完治と判断します。
淋菌(淋病)陽性中でもゴムつけていたら大丈夫ですか?
「淋菌治療期間中にゴムをちゃんとつけてエッチしていたのに、相手も淋菌の症状がでてきた。どうすればいいですか?」と、お問い合わせを頂くことが非常に多いです。淋菌治療期間中、最初から最後までコンドームをつけて性行為をすると、淋菌の感染率は圧倒的に下がります。しかし、たとえ最初から最後までコンドームをつけていたとしても、パートナーに淋菌感染をさせてしまう可能性は0ではありません。
淋菌(淋病)の薬は市販で購入することはできますか?
淋菌の治療薬は、必ず医師の処方が必要となります。また、日本国内では市販薬として薬局やドラックストアなどで淋菌の治療薬は販売されておりません。
淋菌(淋病)の薬の効果いつ出る? 症状がつらいです!
もともと症状がない方も多いです。症状がある方の場合、改善の仕方は個人差があります。点滴治療後後すぐ改善される方から、1週間ぐらいかかる方もいます。ただ、症状があっても検査は陰性化していたり、症状がなくても検査は陽性のままであったりということがあります。症状の有無で、淋菌(淋病)に感染しているかどうかは判断できません。症状がなくても必ず再検査をかけて、治療効果を判定してください。また、点滴治療後1週間以上症状が続く場合は、別の原因(性病ではない雑菌やウィルスによる炎症など)も考えられますので、近くの泌尿器科・産婦人科にご受診をお勧めします。
淋菌(淋病)治療後の検査(陰性確認)はどうすればいい?
淋菌治療後に、淋菌再検査をご希望の場合は、当院の「郵送の性病検査2,980円」をご利用ください。
淋菌(淋病)の検査は生理中でも可能ですか?
・出血量が少ないタイミングで採取を行ってください。
・検体容器に血のかたまりが入らないようにだけご注意ください。
上記2点を注意していただきますと生理中に検査していただけます。
淋菌(淋病)の検査は初尿を採取しないとダメですか?
当院では遺伝子解析においての検査(TMA法)を行なっております。
前回の排尿から2時間以上あけていただきましたら、初尿・中間尿どちら採取していただても検査結果には影響しません。
淋菌(淋病)の治療しないで、自然に治りますか?
淋菌(淋病)感染症は 自然に治ることは ありません。
淋菌(淋病)を放置すると、炎症が広く広がったり、他の人に感染を広げてしまう可能性もあります。特に、パートナーがいる場合は、片方が治療を受けずに感染を放置すると、相互に感染を繰り返してしまう「ピンポン感染」が起こる可能性があります。早期に発見し、医療機関で適切な治療を行うことが非常に重要です。
淋菌(淋病)治療後の検査は必要ですか?
淋菌(淋病)治療後の再検査が必要です。
治療後に再び検査を行うことで、淋菌の感染が完全に除去されたかどうかを確認します。これにより、治療の効果を評価し、再発や治療失敗を早期に検出することができます。 また、淋菌感染の治療後、新たな感染が発生する可能性があります。治療後の検査により、再感染を早期に発見し、適切な処置を行うことができます。 パートナーも淋菌に感染している可能性がありますので、治療後の検査結果に基づいて、パートナーも必要に応じて治療を受けることが重要です。
淋菌(淋病)に何年も気づかないことはありますか?
淋菌感染は、症状が現れない場合や軽度な場合があり、そのため何年も気づかないことがあるかもしれません。 淋菌感染の症状は個人によって異なりますし、症状が現れるまで時間がかかることもあります。一部の人々は感染しても何の症状も示さない場合がありますが、 他の人に感染させる可能性があります。 淋菌感染が放置されると、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。不妊症や子宮内膜炎などの症状が発生するまで感染が進行することがあります。 そのため、定期的な検査実施されることをお勧め致します。
淋菌(淋病)はアルコール消毒で治りますか?
淋菌感染は、アルコール消毒だけで完全に治りません。
淋菌感染は通常、抗生物質を使用して治療されます。
アルコール消毒は、淋菌が生存する表面や皮膚の消毒に役立ちますが、感染そのものを完全に治療する効果はありません。 病院に受診し適切な抗生物質治療を行うことが重要です。
なぜ私だけ淋菌(淋病)陽性?
