尿道カンジダとは?
カンジダ菌はカビの一種が原因で起こる病気です。
男性は女性に比べて発症率は少ないです。
カンジダ(アルビカンス菌・グラブラータ菌)の違い
グラブラータ菌はアルビカンス菌に比べるとくすりが効きにくく、治りにくいため再発することがあると言われております。
尿道カンジダの症状は?
・亀頭のかゆみやただれ
・亀頭が赤くなり白いカスが出る
・亀頭に小さな水疱
・まれに尿道炎を起こす
などの症状がございますが、カンジダ以外の原因でも起こる場合があります。郵送検査やオンライン診療では判断しかねますので、症状がございましたら泌尿器科にご受診ください。症状がなければ治療は不要です。
尿道カンジダの病院検査はどうやるの?
男性の尿道カンジダの検査方法
・尿道カンジダの検査方法は「尿」を採取して提出する病院が多いです
※病院によって検査方法が違う場合がございます。事前に受診される病院にご相談ください。
尿道カンジダ病院での検査費用はいくら?
病院での尿道カンジダの検査費用(当院での概算)
・保険適用の検査費用(3割負担の場合) 概算3,000円~4,000円
※症状によって他の性感染症の可能性があるため、検査する内容が変わるため、概算の数値になります
尿道カンジダの郵送検査はどうやるの?
男性の尿道カンジダの検査方法(当院の場合)
・郵送による淋病の検査方法は「尿」を採取してご返送頂きます
尿道カンジダ 郵送の検査費用はいくら?
郵送による尿道カンジダの検査キット費用
・郵送の性病検査キット 2,980円
※尿道カンジダ2種 トリコモナス 3項目の検査費用が2,980円になります
尿道カンジダの治療期間はどれくらい?
尿道カンジダ(カンジダ性尿道炎)の治療期間は、使用する薬や症状の重さにより異なります。抗真菌薬の内服薬を処方し、ご希望の方は抗真菌薬の塗り薬も処方します。この場合、数日から1週間程度で改善が見られることが多いです。カンジダは免疫力の低下や抗生物質の使用などで再発しやすいため、生活習慣の見直しも必要です。
尿道カンジダ検査のタイミングはいつ?
こちらは性行為がない方でも陽性が出る場合があります。特に感染機会関係なく、いつでも受けていただけます。
尿道カンジダの検査は初尿を採取しないとダメですか?
当院では遺伝子解析においての検査(TMA法)を行なっております。
前回の排尿から2時間以上あけていただきましたら、初尿・中間尿どちら採取していただても検査結果には影響しません。
尿道カンジダ治療をして症状がなくなった。再度、検査キットを使ってもいい?
検査キットは使用いただいてもいいのですが、検査が陽性であっても症状がなければ治療は必要ありません。陰性でも、陽性でも症状がなければ治療は不要です。
尿道カンジダの検査結果は何日くらいで出ますか?
尿道カンジダの検査結果(当院の場合)
郵送検査:ポスト投函から翌日から翌々日に検査結果ショートメッセージにて通知させていただきます。
※検査方法や病院によって異なります。検査される病院にご確認をお願い致します。
尿道カンジダの治療しないで、自然に治りますか?
尿道カンジダは、自然に治る場合もあります。症状がなくなっているようでしたら治療は不要です。症状が続く場合や悪化することもあります。
尿道カンジダは相手にうつりますか?
尿道カンジダは、カンジダ菌によって引き起こされる感染症ですが、通常は性的接触を通じてパートナーにうつることは少ないとされています。
ただし、カンジダ菌は体内に常在することが多く、免疫力の低下や環境の変化によって増殖することがあります。パートナーがカンジダに感染している場合、症状が出ることがありますが、これも個人の免疫状態やその他の要因に依存します。
もしパートナーに症状がある場合や心配な場合は、医療機関での相談をおすすめします。
尿道カンジダの症状が出る原因は何ですか?
尿道カンジダは膣カンジダに比べて発症率は少ないです。ストレス、病気、栄養不足などが原因で免疫力が低下、抗生剤を内服したりすると、カンジダ菌が増殖にすることがあります。また、糖尿病やきつい下着の着用などの要因が組み合わさることで、尿道カンジダの症状が現れることがあります。症状が出た場合は、適切な診断と治療を受けることが重要です。
尿道カンジダ治療中、飲酒はしていいですか?
尿道カンジダの治療に使用される抗真菌薬(例:フルコナゾールなど)とアルコールとの相互作用がある場合があります。特に、特定の薬剤(例えば、フルコナゾール)では、飲酒を避けることをお勧めします。服用前、医師にお酒についてご相談ください。
尿道カンジダはお風呂で移りますか?
お風呂やプールでの移りません。かゆみや腫れなどの症状がある場合は控えることをお勧めします。
尿道カンジダは石鹸できれいにすればいい?
お湯だけで軽く洗う程度で石鹸の刺激を避けてください。
包茎と尿道カンジダは関係はある?
包茎の場合は、亀頭に雑菌なども溜まりやすく湿りやすい環境であるため、包茎でない方に比べると、カンジダ発症の割合は高くなります。
カンジダは男女に多い病気ですか?
カンジダ感染(膣カンジダ症)は非常に一般的で、女性の約75%が生涯で1度はカンジダ感染を経験すると言われておりますが、女性に比べて、男性は感染率が低いと言われております。
症状なしでも尿道カンジダの可能性はありますか?
カンジダ菌は体内の常在菌の一部であり、通常は無症状で存在しています。
尿道カンジダと亀頭包皮炎の違いは?
感染症の症状として亀頭や包皮の炎症も現れますが、これが亀頭包皮炎になります。
ちなみに亀頭包皮炎は、カンジダ菌だけが原因というわけではないため、ほかの雑菌への感染によっても起こると考えられます。
まりこクリニック 尿道カンジダの性病検査方法として
尿道カンジダの検査では、感染部位からサンプルを採取します。尿道カンジダの検査では男性の場合は尿を採取します(郵送の検査キットのみ)
※女性の場合は膣をぬぐってサンプルを採取します。
当院では、RNA遺伝子検査(TMA法)を用いて、カンジダ菌がいるかどうかより高感度の検査を実施しています。
現在、感染があるかどうか判定するのに最も感度が高い検査を実施しています。
尿道カンジダの検査費用
尿道カンジダの検査は保険適用が可能ですが、条件を満たし、来院する必要があります。検査の費用や保険適用の有無は、施設によって異なります。保険適用で受診する場合、3割負担でおおよそ3,000円~4,000円かかります。
自費診療で受診する場合は、3,980円~6,980円必要です。
「郵送の性病検査キット」は2,980円~検査が可能です。
尿道カンジダ 検査いつから
こちらは性行為がない方でも陽性が出る場合があります。特に感染機会関係なく、いつでも受けていただけます。
自宅で簡単に検査できる「郵送の性病検査キット」
当クリニックでは、自宅で手軽に性病の検査ができる郵送の性病検査キットを提供しています。
カンジダ感染症の検査キットは、女性用、男性用があります。女性の方は《膣採取タイプ》カンジダ・トリコモナス検査キット、男性の方は《尿採取タイプ》カンジダ・トリコモナス検査キットをお願いします。また、女性用・男性用の複数項目の検査キットセットもございます。
当クリニックでは、自宅で手軽に性病の検査ができる郵送の性病検査キットを提供しています。このキットは、うがい、尿、膣ぬぐい、微量採血などを利用し、複数の感染部位に対応しています。また、クラミジア、淋菌、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ・ジェニタリウム、梅毒、HIV(エイズ)、B型肝炎、C型肝炎など、様々な性感染症に対応しています。
基本項目の郵送の検査キットは2,980円から用意しています。さらに、目的に合わせて様々なタイプのキットも用意しています。
